見た目が似ている「魚の目」と「イボ」について

魚の目ケアの専門家の五十嵐です。(スタッフ紹介はこちら)


当院は「魚の目(=角質が肥厚したもの)」を取る専門家なので、今までたくさんの方の魚の目をみてきましたし取ってきました。


当院にはまれに「イボ」の方が来られます。


見た目は似ているのですが、全く違う「魚の目」と「イボ」。

今回は「魚の目」と「イボ」の違いについて書きます。


魚の目とは

「うおのめ」とは皮膚の最も外側にある「角質」という部分が靴などの圧迫によって分厚く肥厚して、その結果痛みを感じるようになった状態です。


↓↓↓魚の目のイメージ図

魚の目のイラスト


魚の目が出来る場所によってはとても強い痛みを感じるようになります。

特に体重がかかるところに魚の目が出来た場合は歩行が困難になることも。

魚の目の写真


魚の目がよくできる場所

下の赤〇の部位に好発します。

当院に来られる方で多いのが

・中指(3指)の下の部分

・小指の下の部分

・指の間

体重をかかる所にできることが多くとても強い痛みを訴えます。

魚の目のよくできる場所


魚の目の原因

うおのめの原因は様々で、

  • 靴による圧迫
  • 外反母趾が原因で発生
  • 足の変形により発生

などがあります。


当院の魚の目の施術方法

当院では専用の施術機器でうおのめをキレイに除去していきます。

施術は痛くありませんのでご安心ください。


イボについて

「イボ」はウイルスに感染して発症します。

皮膚の小さな傷からウイルスが侵入して感染することが多いようです。


見た目は魚の目に似ているものもありますので、自己判断をせずに触らずにまずは病院を受診することをおススメします。


↓↓↓イボ

いぼの写真


イボの原因

皮膚に傷がある状態でイボウイルスに触れると傷口からウイルスが入り込み感染します。


病院(皮膚科もしくは整形外科)で行うイボの治療

一般的な皮膚科では液体窒素を用いた「冷却凝固法」や「電気焼灼法」などが一般的な治療法になります。

イボの治療の特徴は長期間にわたることが多く、数ヶ月の通院になることも。


最後に

「うおのめ」と「イボ」は見た目は似ていますが、全く違うものです。

魚の目だと思って皮膚科を受診したら実はイボだったということはよくある話です。

足の裏にできた出来物が気になる場合は、触らずにまずは皮膚科を受診することをおススメします。

魚の目と診断された場合は、当院の施術できれいに除去できますので当院にお任せください。


20才以下はほぼ「イボ」です

まれに10代の方で「魚の目」とご両親が判断し、お問合せをいただきますがほとんどの場合、「イボ」です。

子供の柔らかい皮膚に魚の目が出来るのはあまり考えられないのでお子様が足の皮膚に痛みを訴えた場合はまずは皮膚科を受診されてください。

ただし、クラシックバレーなど足の裏に過剰な負担がかかるスポーツをされている場合は、子供でも魚の目が出来る場合があります。

ご予約・お問い合わせ

予約&お問合せ-福井県坂井市ひまわり
LINEで予約-福井県坂井市ひまわり